
幼児教室へ行くの巻
早速幼児教室の体験を申し込み、いざ出発!もともと通われている方が2組、今回体験参加者は私ともう1組いらっしゃいました。全員赤ちゃんなので機嫌が悪くなってしまったり、そっぽを向いてしまったりがあり、その時の課題に取り組めない時間もそれぞれの赤ちゃんにありましたが、ポテくんはたまたま機嫌が良かったので、始終笑顔で楽しみながら参加しました。
その参加したクラスの中で、1つ発達に関する内容のものがありました。それはハイハイを促すものです。ポテくんはずりばいもハイハイもできていませんでした。ずりばい・はいはいも腰座りと大差なく6か月~8か月くらいには始まるとされています。これもどうしたものかと思い始めていたので、ありがたいなと思い真剣に耳を傾けました。
促し方は、うつ伏せにさせて、後ろの両足を先生が持ち、かかとをお尻へ引き付ける(床から浮かせず、つま先は床にしっかりつける)。その体制になったら、赤ちゃんの前側の少し離れたところから母親が我が子の名前を呼び、来て来てと促すと同時に、先生が足をよりしっかりとお尻へ押し付けると、条件反射で前に一歩ポンっと進むというもの。身体の反射を利用しており、決してハイハイやずりばいの1歩が自分の力で踏み出せている訳では無いが、赤ちゃん自身がその体験を通して前へ進めるんだと学習し、挑戦するようになり、いずれハイハイをするようになるということでした。
早速実践が行われ、他の3人の赤ちゃんは説明通り、ポンっと前に進みました。次はポテくん!ここで謎の出来事が起きました。先生曰く身体の反射を利用するものなので、他の赤ちゃん同様進まないとおかしいのですが、いくらやっても進みません🙀えっえっ!?と先生が初めてのできごとなのか、とても驚きながら何度も挑戦し、戸惑っています。よくポテくんの様子を観察すると、先生に足を押された時に何が何でも動かないぞと手に目一杯力をいれ、顔もかなり踏ん張った顔をしているではないですか!!揺るがない気持ちが伝わってくる表情です🤣
まぁもう何回挑戦しようが無理な状況です。この子には促しは効かないのかもな・・・ともう笑えてくる感じで終了しました。とはいえ、せっかく教えてもらったので、家でズリバイやハイハイを始めるまで取り組むことにしました。
体験が終わり、幼児教室に入会するかどうかの話になりました。クラスの内容はどれも新鮮で刺激があり、ポテくんも楽しんでいたので、とても良かったと思いました。しかし、幼児教室の名前には全面には出されていませんでしたが、七田式でした。七田式を夫が元々嫌っているのを知っているため、通うのは無理だな~と思い入会はせず終わりました(私は七田式を良くないものとは思ってはいませんので、それだけは誤解なきように願います🙏むしろ赤ちゃんが楽しみながら、良い刺激を受けられる内容で好感が持てたので、ぜひ気になった方は足を運んでみるのも良いと思います♪私の様に体験した上で、やるやらないを決めるのが一番だと思うので😁)

mushie ムシエ スタッキングカップ mushie Stacking cups toy 赤ちゃん おもちゃ 6ヶ月 0歳 1歳 2歳 3歳 知育玩具 キッズ ベビー 積み木 つみき 玩具 出産祝い ギフト 誕生日 プレゼント 男の子 女の子
出来る出来ないの追いかけっこ
こうして腰座りとずりばい・ハイハイとできないことが増えていく中、手を叩いたり、頷いたり、親のマネをする動作がないことにも気づきました。音楽や嬉しい時に楽しそうに手を叩く同月齢の赤ちゃんを目の当たりにし、以前より焦りが強くなりました。ポテくんに今までよりも過剰に印象付ける様に拍手したり、笑わせて楽しみを増やし、良い刺激を与えられないかと考え取り組み、一つでもできるものが増える様にと祈りながら過ごしました。
そうして10か月を迎えた頃、ついに・・・腰が座りましたー-🥳長時間はまだ無理でしたが、やっとです。10か月健診の予約を控え、1つ安堵。しかし、受診票の記入を終えると、また不安が襲ってきました。
受診票の項目にはやっとできた腰座りの項目など、もうできて当然というように書いてありません。新たな項目が増えるばかり。出来ることが1つ増えても、出来ない項目は増えていき追いかけっこの状態でした。
ポテくんが10か月健診でいいえとなったのは、はいはい・何かにつかまらせれば立てるか・まねをするかです。とまどいつつも、先生が何と言ってくるのか、言われたことを受け止めようという気持ちでいました。
病院行くと項目の確認と共に、パラシュート反応があるか(両脇を支えるように体を持ち上げ、突然前方向に頭を傾けさせた時に赤ちゃんの両腕が前にでるかの反応のこと)を確認されました。
・・・うーん。手が出てるような、出てないような微妙な反応です。先生が引き続き何度かやってくれましたが、出来る出来ないを確定できない状況でした。結果、異常の疑いに○がつけられ、他の項目の件もあるので、様子をしばらく見て、1歳すぎにフォローしてくださることになりました。次の正式な健診は1歳6か月で、大分間隔があいてしまうためです。
先生としても今回だけでポテくんが完全に異常とは決められないとのことだったので、厳しい現実を突きつけられると思っていたものの、一旦先送りになりました。
③へ続く☞

ピアノ 楽器 出産祝い 森のメロディーメーカー スウィートメロディーメーカー エドインター 名入れ 木のおもちゃ 知育玩具 誕生日 男の子 女の子 プレゼント 0歳 1際 2歳 ギフト
コメント