長男が1歳9か月で歩いた話⑧


【3/1限定全品ポイントアップ】 積み木 出産祝い 1歳 音いっぱいつみき エドインター 名入れ 知育玩具 誕生日 つみき 積木 木のおもちゃ 男の子 女の子 プレゼント 型はめ パズル

歩く姿をこの目で拝みたい

ポテくんは歩けるようになってから、家でも保育園でも歩く姿は一向に見せてくれませんでした。早く歩く姿をみたいと思い続けていた、ある休日。キッズスペースのある遊び場へいきました。全面にふかふかな柔らかいマットが引き詰められているため、転んでも痛くなく幼児が遊びやすいところでした。

ここで過去にもでてきたポテくんにとって大事なワードふかふか。そう。つかまり立ちもふかふかのソファを選んでいたポテくん!

タッタラー👏

歩きましたー😿✨感激です。ついに歩く姿を拝めて、けもけもママとパパは感動の嵐が吹き荒れました!

しかし帰宅すると、やっぱり普通の堅い床では歩く気には中々ならないようでした。

じゃあそれならと、毎週休日の土日のどちらかは、歩いてくれたキッズスペースに連れて行き、歩かせる習慣をつけると、1歳9か月後半には家でも歩く様子が増えてくるようになりました


名入れ無料 手押し車 赤ちゃん 知育玩具 木のおもちゃ ベビーファーストウォーカー アイムトイ | 1歳 誕生日プレゼント 男の子 女の子 一歳 誕生日 ギフト プレゼント 知育おもちゃ 出産祝い おもちゃ つかまり立ち 男 女 2歳 1歳半 木製 型はめパズル 積み木 つみき 車

保健所に呼ばれ、再健診へ

ポテくんの成長を喜んでいると1本の電話が入りました。

保健所でした。「1歳6か月健診の状況をみて連絡させてもらいました。本当はもっと早く連絡したかったのですが、このコロナのご時世でもあるので、遅くなってしまって」と。

1歳10か月に小児科へ再健診に行くことになっていましたが、猶予を何回ももらっていて不安も増してきている頃だったので、ここで他の視点から確認してもらうことが大事だなと思い、小児科の予約はキャンセルして保健所へ行くことにしました。

今まで保健所での健診は、流れ作業の様に話を聞いて身長体重を測って、話を聞かれて終わるという感じでしたが、再健診ということもあり全然違うな―という印象でした。話を聞くだけでなく、子供自身に遊びと称し、積み木を積めるか・イラストを見せ、~はどれか?といったような具体的にできるかどうか確認を丹念に行っていました。

続いて小児科の先生と面談したところ、1歳9か月で歩いたことに大変驚かれました。「歩いたのが1歳9か月!?つい少し前?これまでも何回か健診あったでしょ?それでダメってならなかったわけ?猶予もらってたとかおかしすぎでしょ」と。

はははっそういう反応になるよねー。

「なんか背骨とかいろいろ大丈夫なんかな。えっ今歩いてくれる?」と確認し、「うーん、見たところ問題はなさそうだけど。とても気になるよ。2歳になったら、その後大丈夫かどうか一応確認するために診せてくれない?」と言われ、承知しました。

そして私から言葉の理解について先生へ伝えました。周りの同じ月齢の子と接すると、さして話せなくても私の話を理解していることがはっきりと分かるし、意思疎通がしっかりできるのに対し、それをあまりポテくんには感じなかったため、相談してみました。

すると保健師さんから、「ことばについては、言葉の発達専門のカウンセラーがいて、今日も来てくれているので、会っていきますか?」と聞かれ、ぜひお願いしたいと申し入れました。


【3/1限定 エントリーで最大P5倍】セガトイズ アンパンマン にほんご えいご 二語文も! あそぼう!しゃべろう!ことばずかんPremium アンパンマンコトバズカンPREMIUM [アンパンマンコトバズカンPREMIUM]

ことばの発達相談

カウンセラーの方にお会いし、ポテくんの今の状態を確認してくれました。型はめやイラストの絵が何か答える、分かり易く隠したものがどこにあるか当てる、絵を指示した通りにかけるか等たくさんやりました(細かいものは忘れてしまってすみません💦)。

そうですね。結構ゆっくりさんかもしれませんね。様子をみたいですね。最近言葉も少しずつ出る様になっているということなので、また2か月後にみせてください」と言われました。

小児科の先生と言葉の発達の先生両方と次に診てもらうもらう約束をし保健所を後にしたのでした。

この時の私はしっかり今のポテくんの発達が遅いと認識してくれ、一緒に課題に向き合ってくれる味方ができたような少し安心した気持ちになったのを覚えています

⑨へ続く☞


タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000 英語つき [ 小学館 ]

コメント

タイトルとURLをコピーしました