子育てをしていると、健診での確認項目や周囲の同じ月齢の子供様子が気になりますよね。健診の書類が自宅に届き記入をしようとすると、できないに○がある、周りの子は色々できるのにうちの子は出来る気配もない等、発達に関して悩まれている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。けもけもママもそんな一人でした。
現在2人の男の子を育てていますが、長男の話です。赤ちゃんから幼児にかけての成長ペースは、個人差が大きいと一般的に言われますが、ある程度の基準を提示されているためどうしても不安になります。けもけも家の長男ポテくんはタイトルにもある通り、子育てをしているママならとてつもなく歩くのが遅いとすぐお気づきでしょう。そんなポテくんがどのような経過があり、今を迎えているのか、母親としてどういう思いで過ごしてきたか等綴れればと思います。

初めての寝返り
生後1か月から赤ちゃんの健診がはじまっていきますが、まず最初の大きな発達に関わってくることといえば、3,4か月健診ではないでしょうか。ポテくんは平均通り3か月で首はすわりました。特にこの時点で発達ペースは王道な流れといえます。
次の難関は寝返り!4か月健診を終え、首すわりがよりしっかりとしたことを確認できた後、寝返りを促すような遊びができたらと思うようになりました。寝返りを促せる遊び歌を調べ、楽しみながら毎日何回もやる様ようになりました。だいたい寝返りを始める時期は生後4か月~6カ月と言われているので、毎日かかさず行えば、もう少しでやってくれるのではと今か今かと待っていました。
そうこうして5か月に入った頃、ゴロリ!!寝返りした!?ご飯を食べていた私と夫は突然のことで驚きつつ、わー!!と子供の成長を感じ、これからもっと目が離せなくなるなぁと嬉しい気持ちが大きくなったのを覚えています。しかし・・・
寝返りに限らず赤ちゃんはできることが増えると、1回できた後は何回か続けて行ったり、数日以内に2回目をやることが多いようです。しかし、ポテくんは2日経とうが1週間経とうが3週間経とうが、いくら待てども2回目の寝返りをすることはありません。なので、たまたま偶然が重なって寝返りをしたのだろうかと思うようになりました。
結果2回目の寝返りをしたのは1か月後でした。その後は1日に1回くらいは最低寝返りをするようになり安心しました。今回の寝返りを初めてと考えても生後6か月ということもあり、寝返りの件を気にすることはありませんでしたが、周囲をみていて少し気になり始めたことがありました。

バンボ Bombo ベビーソファ 専用プレートセット 新色 正規品 送料無料 バンボ Bumbo ベビーソファ & 専用プレートレイセット トレー 腰ベルト付き くすみカラー 翌日配達 のしラッピング対応 ベビーチェア 持ち運び バンボ 正規品 1年保証 出産祝い 人気
お座りができない
少し気になり始めたこととはおすわりのことです。家庭支援センターや出産してから出会ったママ友の赤ちゃんを見ていると、親が座らせてあげれば、長時間は倒れそうになる子ももちろんいるものの、結構しっかりと座っている子が増えました。
もう座れるんだ!ポテくんもできるかやってみよう!!少しならできるかなと何度挑戦してみても、グラグラのグニャグニャです。違和感を感じ、腰座りの時期を調べると、両手を前につき、背中を丸めた状態で少しの間お座りの姿勢をとれるのは生後6か月から7か月、9か月頃までには親の支えが無くともおすわりできることが多いという情報でした。うーんあまりにグラグラだから少し気にかかる。
ここ最近はバンボという椅子を首座り後から利用する家庭も多いと思います。そのこともあってかお座りを少し早めからできる子も増えているというような情報です。我が家はバンボを利用しておらず、生後6か月を迎えてから空気を入れて使うビニール製の椅子を離乳食の時に使用するようになりました。正直それでも上手く座るのが難しかったので、タオルを丸めて体と椅子の間に挟んであげて座らせてあげました。4か月から使っている子と比べたら、ポテくんは遅いし、それもあって少し遅めなのかな、もう少ししたらグラグラ具合が落ち着くのかなと思いました。
しかしそんな日は来ず8か月になった頃、同じ月齢の赤ちゃんがいるママ友に詳しく腰座りまでの状況を聞いてみることにしました。ママ友は「実はうちの子最近少し座れるようになったんです、周りの子早いですよね。それで心配で。そんな時幼児教室の体験に行ってみたら、腰座りをするために必要な筋肉の発達を促す方法を教えてもらったんです。それを毎日やってたら、筋肉がついてきたみたいで、グラグラがだいぶなくなりましたよ」と。
教えてもらった方法は、腰の方から背中の方へさするという簡単なものでした。それは今日からやってみよう!と思い実践。幼児教室はもっと教育的なイメージだけを勝手にもっていたので、発達のことまで相談にのってくれるのは有難いなと思い、何という幼児教室なのか自分からママ友に聞いてぜひ体験にいってみようと思いました。
②へ続く☞

バスチェア ベビーチェア 赤ちゃん ベビー チェア お風呂 ベビーソファ 椅子 イス エアー ビニール お座り 空気入れ付き 空気入れ コンパクト たためる 持ち運び 旅行
コメント