

すみっコぐらし Wi-Fiでつながる!みんなとつながる!すみっコパッド 8インチ おもちゃ 誕生日 クリスマス プレゼント 知育
歩き始めてから意識して行ったことは?
再健診を終えたポテくんですが、この頃初めてやるようになったことが他にもあります。それは指差しです。指差しは大体10か月くらいからする子が増えてくると言われているのですが、ずっとこれもなく、私も色んなところを指差ししながら、「あれは~だよ」と結構オーバーに毎日やっていたのですが、やるようになったのは1年遅れでした。
ゆっくりさんなポテくんを刺激するため、歩くようになってから行うようにしたのは、どんどん歩くでした!休日は天気がいい日は公園や芝生のあるところにいったり、少し遠出する時は駅までの1km近くある道を歩きました。
歩くことは脳の刺激にとても良いと言われています。今までできなかった分出来る様になった今、本人の体調や体力を鑑みながら、出来る限り歩くことを優先に考えて動きました。
あともう1つは、自転車やベビーカーに乗せている時は、目に見えたもので覚えやすそうなものは逐一「あれは車だよ。トラックだよ。信号だよ。鳩だよ」と私が指をさして教えながら移動しました。それを毎日繰り返し行い、単語は劇的にここから覚えてくれたと思います。
ただ、言葉の理解、話を理解することは周りと比べて著しくゆっくりでした。

【お得なACセット】 1.5才からタッチでカンタン!アンパンマン知育パッド + バンダイACアダプター Bタイプ 【在庫有】【 子供用 / 教育用タブレット / タブレット端末 / それいけ! アンパンマン / ICT教育 / 1.5才 / 2才 / 3才 / 4才 / 5才 / タッチセンサー 】
1歳10か月の再々健診
2歳になった頃にことばの発達相談へ行きました。
ことばの発達相談では、また今の状態がどうか遊びを取り入れながら確認してくれました。前回やったことを家でも取り入れていたのですが、2か月この間に時間が経っていることから、ことばの先生も確認する遊び方法の難易度が明らかに上がっていました。
イラストの単語を言うのはポテくんも少しずつ単語を覚えてきていたので、8割くらいはいけたのですが、他のことはステップアップした内容になると厳しかったです。
例えば型はめも、円柱や正三角柱、正四角柱のものを穴に入れるというが今までだとすると、2歳1か月用に出された問題では、形が下の様な↓直方体になっており(よく販売されている玩具にはないことがほとんどかと)、かつ型はめに差し込む面が下の図のグレーになっている側面をいれるという感じでした。

言葉の理解に関しては、やはりまだまだゆっくりさんかなと言われました。だからと言って次回もすぐだと成長をみるのは難しいと思うと。そして、ちょうど私も第2子を妊娠していたことも気づいて下さり、それならば下の子を出産が終わり、落ち着いてきたころがいいだろうと言われ、2歳8か月に診せてほしいと言われました。
あとことばの発達を診てもらっている途中で起きたことなのですが、2つのコップのうちどちらのコップに玩具が入っているかを当てるゲームの時に全部反対をポテくんが指さしたのですが、その時に先生ともう一人付いている保健師さんが、「なんか・・・わざと違う方選んでるようにも感じるよ?なんか悪い顔してたもの。楽しんでわざとな感じがする」と。
先生も私もそんな気がすると。できるのにやらない感じがすると言われました。その時私の方に顔が見えなかったので確認できなかったのですが、母親の私としては、しててもおかしくないなというのが本音でした笑
これまでの成長の途中でも、同じくらいの月齢の子がいる友人にも、「いや見てて思うんだけど、できないっていうより、わざとやってない感が他の子と違ってあるんだよね。動きや顔の感じからなんだかそんな感じがする」と言われたことが何度かありました。
私も全部のできないことに関して思った訳では無いですが、いくつかそう感じたことがありました。歩きに関しても、歩けたのに歩くことに挑戦しようとしなかったから、最初から13歩も歩いたのではないかという感じがあって、とても怪しさが多い子だったのです。でもできない以上は怪しかろうが何だろうができないことに変わりないので、何ともいえない複雑な気持ちになることはよくありました。
付け加えると、2歳1か月に身体の再々健診にも行きましたが、こちらは身体の動きや様子をみても問題はなさそうとOKを貰えて無事にクリアすることができました。

バンダイ アンパンマン あそんでまなべる!マウスでクリック!アンパンマンパソコン マウスデクリツクアンパンマンパソコン [マウスデクリツクアンパンマンパソコン]【MBSP】
卒業
時はすぎて第2子が生まれ、ワンオペ育児の中、訳が分からない状態でただただ月日が流れていきました。あっという間に2歳8か月になり、ことばの発達相談へ行きました。
またレベルがアップした内容になっており、例えば前回お話しした型はめは、平面になり、紙に三角や星、四角、丸などのイラストが描かれていて、別途それぞれの形の紙も渡され、どのイラストの形と同じか当てる形式になっていました。
型はめできるならできるのでは?と思いますよね。それが子供にとっては結構難しく感じる様でポテくんはできませんでした。
結果は「少しゆっくりではありますが、3,4ヶ月くらい遅れてるくらいの目安じゃないかな。そんなに大きく遅れている感じではなくなりましたよ。この半年ちょっとの間に大分成長しましたね。一旦は卒業で良いと思います。もちろんまた今後時間が経っていく中で、気になることがでてきたら、いつでも相談しにきてくださいね」と言われ、無事に再健診地獄ループから抜け出すことができたのでした。
あとがき
最後は駆け足になってしまいましたが、一旦再健診からの卒業というところで締めさせてもらいます。卒業をしたからといって、今後はもう大丈夫だとは全く思いませんでしたし、4歳になった今でも、大丈夫だとは思ってはいません。ゆっくり見守ってあげながら、ポテくんの様子をよく観察し、保健所への相談が必要と判断したら、すぐ相談に行こうと決めています。
そして今回の1歳9か月で歩いた話の中で出してないのですが、保育園生活でゆっくりさんなことや発達がグレーそうな出来事が多くあったことで、保育士さんに相談してないんですか?相談したほうがいいんじゃないですか?と、このことばの発達を卒業した5か月後に言われたりしています。その話については保育園での話を別途書きたいと思っているので、その中でどんなことがあったのかお伝え出来たら良いなと思っています。
一人一人生まれてきた子供たちは発達の仕方も様々で、不安に思われている方にお会いすることも何度かあります。不安な気持ちは、ゆっくりさんだったポテくんを育てる中で沢山感じてきました。だから、同じように不安な気持ちを抱いているママも、ゆっくりながらもポテくんのように育っていくこともあるよと1例として見てもらえたらと思い綴りました。
まだ発達との闘いは我が家も続きます。孤独を感じているゆっくりさんのママがいらっしゃるなら、一人じゃないってことだけは忘れない下さい。一緒に闘ってる仲間たくさんいますからね!辛い時苦しい時もあるかと思いますが、子供のせいでもママのせいでもないです。一緒頑張っている仲間がいるって思うと、少し強くなれると思います!
たまには息抜きもしながら、何にも代えられない子育てという経験を一緒にしていきましょう!私たちの人生に彩りと深みを与えてくれるのではないでしょうか。最後までお付き合いありがとうございました。

タカラトミー TAKARATOMY パウ・パトロール にほんご・えいご・クイズも! おしゃべりパウフェクトずかん
コメント